QR Code

注目のアイアンマンレース
の開催地

木古内町の旅

<木古内町の概要>
■函館駅前〜木古内駅(道南いさりび鉄道で約64分)
道南の観光地、函館市・松前町・江差町への中心点/北海道新幹線の街/寒中みそぎ祭り/佐女川神社/いさりび鉄道/美味しい地酒/はこだて和牛

道南観光の交通の要所 木古内町

 津軽海峡に飛び込み「寒中みそぎ」を行う神事のまち木古内町は、道南観光で人気の函館市、日本遺産の江差町、桜と城の松前町の三叉路(中心)、交通要所の町です。
 また、道南地方は和人が定住した最初の土地であり、アイヌ民族との交易を行なった北海道の始まりの地です。そして、武士最後の戦い=箱館戦争の地となった北海道の歴史を紐解く重要エリアです。
 北海道新幹線で一番駅の木古内駅は、まもなく札幌駅とつながります。座礁した咸臨丸乗船員(仙台藩白石城家臣)を助けた木古内町民により、その後、彼らは札幌発展に貢献した白石村(現札幌市白石区)を開拓しました。歴史のつながりを歩きたいですね。木古内町市街地周辺、札苅・サラキ周辺、鶴岡公園周辺のご案内をします。

<キャラクター「キーコ」>
木古内町の公式キャラクター。木古内町特産のあか牛「はこだて和牛」がモチーフとなっている。普段は「木古内駅新幹線観光駅長」として、駅長室で勤務中だが、はこだて和牛や様々なイベントも積極的にPRしている。
特技は、モゥ~ダッシュ。ちょっとおっちょこちょいな目立ちたがり屋。

木古内町の農業・林業・漁業体験

きこないみそぎCityWalk

木古内駅→佐女川神社→佐女川(さめがわ)→道の駅→市街地散策→みそぎ浜→みそぎ体験

きこないの見所

木古内町市街地周辺/札苅(さつかり)・サラキ周辺/鶴岡公園周辺

札苅(さつかり)・サラキ周辺

札苅村上芝桜園

木古内町札苅地区の村上さんが愛情込めて手入れした芝桜庭園。5月には数種類の芝桜が色鮮やかに咲き誇ります。フォトスポットとしても大人気で、満開時には毎年多くの観光客が訪れます。

札苅一本杉・地蔵堂

樹齢100年以上の杉の大木です。 木古内の歴史を見届けてきた雄大な姿は一見の価値あり。 また、一本杉の側にある、地蔵堂には約100年前にユリコ沢の土中から発掘されたお地蔵さんが安置されています。

咸臨丸終焉の碑

1855年オランダで製造され、1871年に サラキ岬沖で座礁し、沈没した咸臨丸の 功績を称えた「咸臨丸終焉の碑」。咸臨丸に捧げる詩が刻まれています。

きこないのお食事処

木古内町市街地周辺

どうなんde’s イタリアン
(道の駅内)

道の駅内にある本格イタリアンレストラン。
営業時間
 ランチ 11:00~14:00(L.O)
 ディナー 17:30~(要予約)
定休日:不定休
住所:木古内町字本町338-14
電話番号 01392-6-7210

ステーキハウス 暁

国産黒毛和牛のステーキやハンバーグを豪快に楽しめます。
営業時間:11:30~14:00
     17:00~19:00
定休日:月曜日
住所:木古内町字新道103-30
電話番号:01392-2-3057

鮨 美乃久

近海の海の幸をはじめ、様々なネタが楽しめる寿司店。
営業時間:17:00~
 (ネタがなくなり次第終了)
定休日:不定休
住所:木古内町字本町332-6
電話番号:01392-2-2156

そば処 石川屋

そばやラーメン、丼物、定食など多彩なメニューを揃えている人気食事処。
営業時間:10:30~14:30
     16:30~19:00
定休日:不定休
住所:木古内町字本町78
電話番号:01392-2-2146

居酒屋 おかめ

店主オリジナルの創作料理を楽しむことができる居酒屋
営業時間:17:30~22:00
定休日:不定休
住所:木古内町字本町332-3
電話番号:01392-2-3391

居酒屋 おてもやん

地元の「のんべぇ」から愛されているお店。メニューが豊富でいろいろな人が楽しめます。
営業時間:18:00~24:30
定休日:不定休
住所:木古内町字本町335
電話番号:01392-2-3456

和洋亭苑 あおき

フワフワのハンバーグが人気でお昼には町民が集まります。
営業時間
 11:00~15:00(L.O 14:30)
 17:00~20:00(L.O 19:30)
定休日:不定休
住所:木古内町字本町240
電話番号:01392-2-2052

そば瑠瞳(ルトウ)

自家製の蕎麦が自慢の店、はこだて和牛を使ったメニューを揃えています。
営業時間
 11:30~14:30(L.O 14:00)
 17:00~19:30(L.O 19:00)
定休日:不定休
住所:木古内町字本町156-3
電話番号:01392-2-5658

木古内ブランド特産品

畜産物・畜産加工品/水産物・水産加工品/菓子・パン類/酒類/美容品

久上ジンギスカン

1本ずつ丁寧に筋切りをした柔らかい羊肉です。自慢のたれで最大限の旨味をひきだしました。
特産品
取扱店舗
久上工藤商店
道の駅みそぎの郷きこない

はこだて和牛

木古内だけで生産されているあか毛の和牛。一般的な黒毛和牛に比べ、脂が少なくヘルシーなのが特徴です。
特産品
取扱店舗
久上工藤商店

ぱくぱく塩パン

バターが染みこんだ生地と「みそぎの塩」の相性が抜群なパン。サイズは小さめでどんな世代にも大人気の一品です。
特産品
取扱店舗
コッペん道土

孝行餅

木古内町に言い伝えられてきた坊にちなみ作られた銘菓です。醬油味のクルミ入りゆべしです。
特産品
取扱店舗
末廣庵
道の駅みそぎの郷きこない

みそぎの舞(幻の酒)

少量生産でほぼ町内にしか出回らない“幻の酒”と称される「みそぎの舞」スッキリとした辛口で、料理にも合わせやすいと評判です。
特産品
取扱店舗
久上工藤商店/道の駅みそぎの郷きこない(300mlのみ)/ 地酒専門店 東出酒店/ (有)ヒエヌキ・サンメイト/ マルダイ吉川商店/ セラーズひらの

ひじ輝

津軽海峡の荒波で育った木古内産のひじきです。「北限のひじき」として有名な1品で、太いのに柔らかいのが特徴です。
特産品
取扱店舗
道の駅みそぎの郷きこない

はこだて和牛コロッケ

はこだて和牛をふんだんに使用したコロッケ。醬油ベースで味付けされておりソースなしで美味しく食べられます。
特産品
取扱店舗
(有)ヒエヌキ・サンメイト
道の駅みそぎの郷きこない

木古内町のイベント

寒中みそぎ祭り
(1月13日~15日)

豊漁豊作を祈願する木古内町の伝統神事。行修者の4人の若者が4つの御神体を抱いて極寒の津軽海峡に飛び込み御神体を清めます。毎年1月13日~15日に開催されます。

サラキ岬のチューリップ

サラキ岬チューリップフェア
(5月上旬)

咸臨丸誕生の地・オランダの国花として知られる数万球のチューリップが咲き誇るサラキ岬にて開催。

きこない咸臨丸まつり

きこない咸臨丸まつり
(8月中旬)

初の太平洋横断を成し遂げるなど、幕末に活躍し咸臨丸は、木古内町のサラキ岬沖で座礁、沈没し、現在も木古内の海に眠っています。その咸臨丸をテーマに、様々なイベントで真夏の木古内を盛り上げます。

きこない大産業魅力フェア

きこない大産業魅力フェア
(11月上旬)

木古内町の新鮮な海の幸や山の幸をはじめとする特産品などを特別価格で販売。

木古内町の交通

オススメルート:函館駅前から

函館駅から「道南いさりび鉄道」でJR木古内駅へ(約64分)

オススメルート:札幌から

札幌駅から「特急+道南いさりび鉄道」で木古内駅へ(約4時間)

オススメルート:東京から

東京駅から「新幹線」で木古内駅へ(約4時間8分)

  • JR函館駅前 ⇔JR木古内駅前 約 1時間40分
  • JR札幌駅前 ⇔ JR函館駅前 約 5時間15 分
  • 函館空港 ⇔ JR函館駅前 約20分
  • 松前町~JR木古内駅前 約 1時間30分
  • 江差町~JR木古内駅前 約 1時間40分
  • JR函館駅から 約40km 約50分
  • 函館空港から 約47km 約45分
  • JR札幌駅から 約330km 約4時間30分
  • 東京駅~木古内駅(新幹線) 約4時間8分
  • 札幌駅木古内駅(特急+道南いさりび鉄道)約4時間
  • 函館駅~木古内駅道南いさりび鉄道)64分
  • 函館~札幌 約40分
  • 函館~東京 約80分
  • 函館~名古屋 約90分
  • 函館~大阪 約95分

北海道上磯郡木古内町字本町218
TEL 01392-2-3131

北海道上磯郡木古内町字本町218(木古内町役場内)
TEL 01392-6-7357

© CEDARS Communications Co.,Ltd. all right reserved. 悠悠北海道 ®