北海道のワイン
~北海道は日本最大の醸造用ぶどうの産地です!~
梅雨や台風の影響が少ない北海道の夏は、湿度が低く、昼夜の寒暖差が激しいのが特徴です。四季が明確な寒冷地ならではのテロワールから生まれる北海道のワイン。
実はこうした気候はヨーロッパ系ぶどうの栽培にとって最適な条件。北海道はヴィニフェラ系(ワイン専用種)ぶどうの日本一の生産地になっています。
北海道は北緯42~45度に位置していますが亜寒帯性気候に属していることから、ぶどう栽培の気候区分では「リジョン1」にあたります。これはヨーロッパの北部、北緯49度付近と同じ。ぶどうの栽培にとってはもっとも冷涼なエリアです。
この「リジョン1」にはドイツをはじめ、フランス北部のシャンパーニュ地方、フランスとドイツの国境地帯にあるアルザス地方などが含まれます。
北海道において、ワインづくりは農業のひとつ。北海道のワインの歴史は、山梨県には50年ほど遅れていますが、今から50年ほど前に、十勝にワイナリーが誕生して以来、北海道の気質である「開拓、挑戦」の努力を積み重ねることで、世界や国内の醸造技術が次々に短期間に運び込まれました。2000年の頃より、醸造技術の進化とともに個性溢れる豊かな味わいが質を高め、世界のワインファンを魅了し始めています。
このように、自然条件と高い技術が整い、注目度が上がっている北海道のワイン。
是非、このワイナリー情報をご覧頂き、北海道のワインをお楽しみ下さい。
ワイナリー地図
ワイン紹介
おたるワインギャラリー
おたる 特撰ナイヤガラ
|
おたるワインギャラリー
おたるナイヤガラ スパークリング
|
 |
芳しい食用葡萄の香りがお楽しみいただける濃厚な甘口の白ワインです。アルコール度数は8%と低めで、フルーティーな飲み口が女性に好まれています。
|
 |
アスティスプマンテを思わせる、生食用葡萄の香りと、甘口でさっぱりとした口あたりのスパークリングワイン。
|
さっぽろ藤野ワイナリー
ナイヤガラナチュラルスパークリング
|
さっぽろ藤野ワイナリー
NAKAIケルナー
|
 |
アカシアやランの花を思わせる甘い香りに、柑橘系のさわやかな酸味とほろ苦さが泡とともに広がる、優しい口あたりの辛口スパークリングワインです。
|
 |
白い花の香りとグレープフルーツを思わせる柑橘系の果実味とほろ苦さ、そこに北国らしいのびやかな酸が余韻をもたらす辛口の白ワインです。
|
千歳ワイナリー
北ワイン ケルナー
|
千歳ワイナリー
ハスカップスイート
|
 |
白桃や柑橘などの華やかなアロマ、穏やかな酸、シトラスのような爽やかな味わいが特徴です。
|
 |
アルコール分を抑えた甘酸っぱくフルーティなやや甘口のフルーツワインです。非常に飲みやすく、当ワイナリー人気No.1商品です。
|
余市ワイナリー
余市ワイン ケルナー
|
余市ワイナリー
余市ワイン ツヴァイゲルトレーベ
|
 |
ドイツ系品種のワインらしい優しい甘さの中に奥深い味わいを秘めた、気品さを感じさせる白ワインです。
|
 |
なめらかな口当たりでどなたのも飲みやすく、季節の味覚との相性も幅広いスタンダードな赤ワインです。
|
はこだてわいん
しばれわいん(ケルナー)白
|
はこだてわいん
ななえりんごわいんSparkling
|
 |
完熟したケルナーをより自然に近い形で冷凍し、ぶどうの果汁成分が濃縮された部分のみを搾り出してつくる、当社独自の「しばれ製法」により作られた甘口のワインです。
|
 |
りんごを破砕後、皮ごと果汁に浸すことにより、果皮付近に多く存在する香り成分を抽出してから搾汁する製法 これにより、”もぎたてりんご丸かじり”の風味を再現。
|
ふらのワイナリー
ふらのワイン バレルふらの白
|
ふらのワイナリー
ふらのワイン ツバイゲルトレーベ
|
 |
仄かな樽香としっかりとした味わいが特徴のやや辛口ワインです。
|
 |
華やかな熟成香と豊かなタンニンが特徴のボディー感のあるワインです。
|
ワイン城
十勝ワイン 清見
|
ワイン城
十勝スパークリングワイン ブルーム白
|
 |
池田町で選抜育成された醸造用品種「清見種」から造られたオリジナル品種によるワイン。
|
 |
日本で初めてフランスのシャンパンと同じ製法により製造販売されたスパークリングワイン。
|